生成AIとそのリスクTOPICS

2023年12月6日

生成AIとは?

Microsoft社が出資している Open AI 社が「chat-GPT」を2022年11月30日に公開してから早一年が経ちました。リリース後2カ月でユーザー数が1億人を突破し、インスタグラム(2年4カ月)やTikTok(9カ月)などのSNSを超えるスピードでユーザー数が増え続けており、生成AIは一躍世界的なトレンドになりました。Microsoft社だけではなく、Google社やAmazon社、各日本企業も独自に生成AIを開発しており、日進月歩で技術開発が進んでいます。

「chat-GPT」を始めとする生成AIは、これまでのAIと異なり、新たにコンテンツを生成できることが大きな違いです。議事録や提案書の作成などで、既に業務で活用されている方もいらっしゃるかと思います。

2023年11月には、Microsoft社のOfficeソフト に「chat-GPT」を活用した機能「Microsoft 365 Copilot」の企業向けの提供が開始され、エクセルでの分析作業やパワーポイントによる提案書作成をAIで行うことができるようになりました。このように生成AIは、今後より身近なものになっていくと考えられています。

 

生成AIのリスク

そのような生成AIですが、既に業務で活用されている方も、まだ利用したことがない方も、その利用にはリスクが潜んでいることも理解しておくことが重要です。

生成AIでは、入力したデータはAIの学習データとして蓄積して利用されます。そのため、自分の入力したデータが、他のユーザーの回答データに利用される可能性があります。実際に、韓国Samsung社の機密情報(プログラムのソースコードや会議議事録)が入力されて「chat-GPT」の学習データに利用されるなど、情報漏洩事故が発生しています。この問題については、入力データをAIの学習データとして利用されないよう設定変更して対処します。

「chat-GPT」は対話型チャットのような使い勝手で「1対1」のコミュニケーションのような感覚になりがちですが、実態は「1対多」です。生成AIを介して、世界中の人々とつながっていることを意識しましょう。

また、生成AIは膨大な過去の入力データを学習して回答を作成しますが、必ずしも正しい内容ではありません。内容によっては著作権や肖像権を犯してしまう恐れもありますので、参考程度に留めるべきです。

 

業務利用では指針策定と周知が大事

特に生成AIの業務利用に際しては、前述のような機密情報や個人情報などの流出リスクや法的リスクの観点から、会社方針を定めてガイドラインを作成し、社員へ周知することが極めて重要です。

大手企業ではガイドラインを策定して利用範囲を明示してから業務利用を開始しているケースが多く、中堅・中小企業では個人の判断に委ねているケースが多いと聞かれます。既に生成AIを業務利用している場合は、まず自社のガイドラインが策定されているかを確認してください。個人の判断に委ねている場合は、法務担当・システム担当と協議の上、早急にガイドラインを策定することをお勧めします。

AIの業界団体のひとつである「日本ディープラーニング協会」が生成AIを業務利用する場合のガイドラインのひな型を公開しています(https://www.jdla.org/document/#ai-guideline)。ひな型を参考としつつ、自社の運用に合わせて内容をカスタマイズしてガイドラインの策定に活用してください。

(hoheto168)

 

 トーショーは企業の“変化”を捉える定性情報をご提供

トーショーでは、与信管理に欠かせない「定性情報」を収集・提供しています。抜群の情報収集力と長年にわたって蓄積されたデータベースから、お客様の与信管理ニーズに応じた配信形式でご提案いたします。

> 企業信用情報のサービス紹介はこちら

> お問い合わせはこちら

 

 政策検討過程の最新情報を「政策リサーチ」でキャッチ

政策立案過程の各省庁資料、立法・予算策定時の様々な検討資料の検索及び閲覧ができるサービス「政策リサーチ」で、国家の戦略や政策の動向を先取りできます。

 政策リサーチのサービス紹介はこちら

> お問い合わせはこちら